こんにちは。
埼玉県八潮市の歯医者さん、八潮駅前通り歯科医院の山口です。
8月に入り、夏の暑さがいよいよ本格的になってきました。
みなさん、体調を崩さず元気にお過ごしでしょうか?
暑い季節になり仕事中や運動中、熱中症対策としてスポーツドリンクを飲んでる方も多いと思います。
水分補給に便利な飲み物ではありますが、飲み方によっては虫歯や酸蝕症の原因になることがあるのです!
今回はスポーツドリンクによる歯の健康へのリスクについてお話していきます。
【なぜ虫歯になるのか?】
スポーツドリンクには、糖分がたっぷりと含まれ酸性度が高い傾向にあります。
500mlのペットボトルには砂糖(スティックシュガー)約10本分が含まれています。
虫歯の原因の一つはプラーク(歯垢)です。
歯の表面にくっついたプラークに含まれるミュータンス菌が糖をエサとしてエネルギーを得て酸を出し、歯を溶かします。
さらに、スポーツドリンクの多くは酸性であり、pH値が低いため歯の表面(エナメル質)が溶け始め直接的に歯にダメージを与えてしまう酸蝕症の原因になることも…。
エナメル質が弱くなるとさらに虫歯のリスクが高くなります!
虫歯の原因として糖分と酸はダブルパンチ!なのです。
【飲み方の工夫で虫歯のリスクを減らす】
1、ダラダラと飲まない
長時間ダラダラと飲み続けると、常にお口の中が酸性に傾いている状態になります。
そのため、虫歯菌が活発になり歯を溶かす酸を出し続けることになってしまいます。
飲む回数を減らして、飲む時間を決めて一気に飲み切ると良いです。
2、飲んだ後は水を飲む or 口をゆすぐ
スポーツドリンクを飲んだ後にお口をゆすぐだけで、糖と酸が減り、虫歯のリスクが低くなります。できるだけ残らない状態にしましょう!
3、ストローを使う
できるだけ歯に触れないように飲むと虫歯と酸蝕症のリスクは低くなります。
夏の水分補給に便利はスポーツドリンクですが、飲み方や摂取量によっては歯の健康寿命を縮めてしまっているかもしれません。
飲み方を工夫して、虫歯や酸蝕症にならないように気をつけて今年も暑い夏を乗り越えましょう!
また、「こんな飲み方はどうなのか…?」
「虫歯のリスクを減らすには…?」
などなど、ちょっとした相談でも大歓迎です!
これから先も健康な歯で食べられるようにするためにもサポートさせていただきます。
是非、八潮駅前通り歯科医院にいらしていただければと思います。
スタッフ一同お待ちしております。