埼玉県八潮市のつくばエクスプレス八潮駅前にある歯医者さん、八潮駅前通り歯科医院の院長金田です。
咬み合わせ調整をする前に超重要13についてお話していきたいと思います。
13項目どれも超重要です!
1主訴問診
2咬合性外傷の診査
3歯列や顎運動異常の診査
4顎関節異常の診査
5Braxismブラキシズムの診査
6舌や口唇の習癖の診査
7歯の動揺とその診査
8歯の病的移動の診査
9咬耗とその診査
10食片圧入の診査
11打診音の診査
12X線像の診査
13石こう模型による咬合診査
以上の13項目があります。
順を追って詳しく説明していきます。
今回は1主訴問診と2咬合性外傷の診査です。
1主訴問診
顎や歯がだるい、歯肉がかゆい、歯が揺れる、揺れるので噛めない、顎が鳴る、顎が痛い、など、咬合と無関係の症状で来院されながらも、咬合に関連している事があります。
全身疾患の既往、例えばリウマチによる顎関節炎を経験した方で現在も顎関節症外を認める場合、リウマチの後遺症として見過ごすことなくよく咬合を診査するべきです。
リウマチ症、頸腕神経症(いわゆる四十肩)、椎間板ヘルニアなどで懸垂療法を受ける際、歯に強い力が加わり顎関節が痛むことなどもあります。
こうしたことから歯科的治療について、歯ぎしりや舌などの口腔の習慣についてだけではなく、全身状況について、または日常生活環境、ストレス状況にある場合は咀嚼筋群の異常緊張、歯ぎしり、顎関節障害などを起こしやすいと考えられるので生活背景の問診もわすれてはいけません。
2咬合性外傷の診査
咬合性外傷の有無や程度を知るためには、口腔内だけではなく咀嚼系に関与する全てを診査する必要があります。
第一には顔面全体、頭頸部の左右の非対称や、事故の後遺症などの大きな異常の有無にも注意して、視診・触診を行います。唇を軽く閉じて頤部の皮膚にしわができているか、唇の周りの筋肉に強い緊張があるか、等の検査では口唇閉鎖不全を診断する事ができます。
第二には、顎関節、咀嚼筋をそれぞれ触診します。耳の後ろに指をあて下顎の開閉、前方位、側方位などいろいろな位置に顎運動をしてもらい、その時の関節部の痛みを診査します。
動かし方によって、歯ぎしり等の診断がわかりやすくなります。
第三には、歯列全体の状態をみてから歯と歯周組織について調べ、口唇、頬粘膜、舌に歯の圧痕があるか観察します。歯については咬耗や歯冠の長さ、歯の動揺、打診音などを調べます。歯周組織については歯肉の炎症の程度、ポケットの深さを確かめるほか、X線写真を参考にしながら骨の吸収など、歯周組織破壊の程度を調べていきます。
以上になります。次回は3歯列や顎運動異常の診査からになります。
長文を読んでいただきありがとうございました。