スタッフブログ

歯垢と歯石について

埼玉県八潮市の歯医者さん、八潮駅前通り歯科医院の荻原です。

今回は歯垢と歯石についてお話します。
歯垢や歯石という言葉は知ってはいるけど、実際にどんなものなのかはわからないという方もいらっしゃるかと思います。

歯垢とは、プラークとも呼ばれています。

歯の表面などに付着するネバネバした白い塊のことです。
1mgに1億個以上の細菌が存在しています

細菌と細菌が出したものの塊なので、食べかすとはすこし違います。

口腔内の細菌が歯に付着し、そこから糖分を元にして細菌が増殖していきます。
そして水に溶けにくいネバネバした物質と一緒に歯にさらに強く付着し、いわゆる細菌の塊(バイオフィルム)を作ってしまいます。
そのため歯垢は「バイオフィルム」と呼ばれることもあります。

このように徐々に歯垢(プラーク)を形成するため、早めに取り除くことが重要です。

歯垢(プラーク)は、うがいをしただけでは取れません。歯ブラシなどを用いてしっかりと取り除きましょう。

歯垢(プラーク)を残さないために、染め出し液を使ったり、定期的に歯科医院で歯のクリーニングをしてもらったりしましょう。

歯垢(プラーク)が落としきれずに付いたままになってしまうと、虫歯・歯周病のリスクを高めたり、口臭の原因となってしまいます。

では今度は歯石とはどのようなものかをお話していきます。

歯石とは一言で言えば歯垢が硬くなったかたまりのことです。

歯垢(プラーク)が残ったまま放置すると、唾液の中のカルシウムやリンと結びついて石灰化してしまい、やがて歯石へと変化して固いかたまりになります。

歯石の表面はザラザラしているため、細菌などが付着しやすくなります。
そのため、歯石の上から更に歯垢(プラーク)がくっつきやすくなります。

歯垢(プラーク)であれば歯ブラシで落とすことができますが、歯石になってしまうと歯ブラシなどのお家でのケアでは落とすことができません。
歯石になったところは、歯医者さんでお掃除をしてもらうようにしましょう。

歯石をなるべく作らないようにするには、歯垢(プラーク)の状態のうちに除去するか、ということが大事になってきます。

歯石は唾液腺の近くにある歯につきやすい傾向があります。
下の前歯の裏側や上の奥歯の外側などです。
歯ブラシの難しい、歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間などの場所にもつきやすいです。

これらの部分を意識しながら歯磨きをして歯石の元である歯垢(プラーク)をしっかり除去しましょう。

歯石にも種類があり、
歯肉より上、歯の表面についているものを歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)といいます。
白っぽい色で比較的柔らかいです。

歯と歯肉の溝が深くなったところにできるものを歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)といいます。
黒っぽい色をしています。

歯石も歯垢(プラーク)と同様、虫歯、歯周病などのリスクを高めたり、口臭の原因となります。

虫歯、歯周病、口臭を予防する上で定期的な歯石の除去をすることも大切です。

歯垢(プラーク)や歯石への向き合いかたとしては、毎日の歯ブラシを正しい形で行うことや、定期的に歯科医院で歯垢(プラーク)や歯石を除去することがあげられます。

まずは、毎日の歯ブラシで歯垢を落とすことが大切です。
磨き方によっても歯垢の取れ具合というのは大きく変わってきます。
自分の歯磨きが正しくできているか、定期的に歯医者さんでチェックしててもらうようにしましょう。

しかし、どんなに頑張っても多少の歯垢(プラーク)や歯石はついてきてしまいます。
そのため定期的に歯科医院で歯垢(プラーク)や歯石を除去してもらうことが大切です。

歯垢(プラーク)や歯石などが気になる方は、ぜひ歯医者さんに足を運んでみてください。