スタッフブログ

歯ブラシの交換のタイミング

こんにちは!

埼玉県八潮市の歯医者さん八潮駅前通り歯科医院

歯科助手の増永です

最近は気温が暖かい日が続くようになり衣替えもそろそろできる時期ですね!

皆さん洋服は四季に合わせて衣替えをすると思いますが、

普段お口の清掃に重要な歯ブラシはどのくらいの頻度で変えて使っていますか?

気づいたらずっと使っていて、いつ交換するのか分からないな、、、と思う方もいらっしゃると思います。

 

今回私は歯ブラシの交換するタイミングについてお話しします。

歯ブラシを交換する目安は基本的には1ヶ月です。

月初めや月終わり、毎月同じ日付など交換するタイミングを決めておくと忘れずに変えられますのでおすすめです。

ただ1ヶ月経っていなくても変える場合もあります。

歯ブラシを後ろから見て毛先が広がって見えている場合です。

 

その方の磨く回数や、歯ブラシ自体の丈夫さ、歯を磨く際の力加減も影響するために個人差があります。

1ヶ月も経たないうちにすぐに毛先が広がってしまうという方はもしかしたら磨く時に力が入りすぎているのかもしれません。

「ゴシゴシ磨く」=「きれいになる」と思われがちですが、歯面はもちろん、歯周ポケットにもできるだけアプローチするためには、それぞれに対してゆっくり、丁寧に適度な力加減でブラッシングすることが大事です。

なぜ毛先が広がった歯ブラシはだめなのか?

歯ブラシは毎日使う方がほとんどかと思いますが、同じ歯ブラシを長く使い続けてしまうと清掃の効果を発揮できなくなってしまったり歯や歯茎を傷つけてしまいます。

新品の歯ブラシの汚れの除去率が100%だとしたら少し毛先が広がっていると80%、かなり広がってしまっていると60%まで下がってしまいます。

また、磨きたいところに狙って当てにくくなりますし、毛先のコシが弱くなり力加減が強くなりがちになります。歯茎や歯を傷つけてしまい、どんなに歯ブラシを頑張っても汚れは落ちにくく逆に虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

定期的に新しい歯ブラシに変えてしっかり歯垢や食べかすなどを除去しましょう。

市販の歯ブラシは100~300円程度のものが主流であり、1ヵ月に1回交換してもそれほど大きな負担にはならないかと思いますので数百円でより良い口内環境が維持できるのであれば安いと思えるかなと思います。

そして歯ブラシの他に歯間ブラシやデンタルフロスなどと併せて使うとより虫歯や歯周病予防に効果的です。

歯ブラシの選び方、歯みがきの際の力加減等何かわからないことがあれば定期検診の際にご相談下さい!