こんにちは。
埼玉県八潮市の歯医者さん、八潮駅前通り歯科医院の歯科衛生士の雪下です。
気温も暖かくなり、花粉の季節がやって来ましたね。花粉症はくしゃみや鼻水、目の痒みなど様々な症状がありますが鼻が詰まると呼吸がしずらくなり、口で呼吸していることはありませんか?
今回は口呼吸と鼻呼吸についてお話したいと思います。
口呼吸はお口の中に様々な悪影響を及ぼす可能性があることをご存知ですか?
【口呼吸をするとどうなる?】
①歯に汚れや着色が付きやすくなる
口呼吸をすることでお口の中が乾燥します。
そのため、唾液の分泌量が減り歯の表面が乾燥し歯ブラシでは取れない程の汚れが蓄積されていきます。
②歯石がつきやすくなる
口呼吸だと常に口が空いている状態のため、乾燥し汚れが蓄積されます。特に前歯は要注意です。
③虫歯・歯周病になりやすくなる
口呼吸をすると唾液の分泌量が減り虫歯菌・歯周病菌が増えます。
唾液による自浄作用や殺菌作用が上手く働かなくなるため、お口の中の菌が繁殖してしまい虫歯や歯周病になりやすくなります。
④口臭が気になるようになる
唾液の作用の自浄作用が上手く働かないため、汚れが溜まりやすくなり口臭が悪化してしまいます。
⑤歯並びが悪くなる
常に口が開いた状態のため、舌の筋肉を鍛えることができません。そのため、舌が前歯を押してしまったり前歯が前に出てきてしまったり、顎の成長に影響を及ぼす可能性があるため、歯並びが悪くなってしまいます。
【鼻呼吸をすることでのメリット】
①口の乾きや喉の乾きを防ぐ
②口の中の殺菌効果が高まる
③いびきの予防になる
口呼吸をして寝ると舌が喉に落ち込みやすなります。そのため、気道が狭くなりいびきに繋がります。
④疲れにくい体作りが出来る
筋肉にたくさんの酸素が届けられるので疲労物質の乳酸が減少します。
⑤基礎代謝が上がり、痩せやすい体になる
酸素の取り込み量が増えるため、脂肪を燃焼しやすくなります。
【口呼吸の改善方法】
①お口の周りの筋肉を鍛える
食べ物をよく噛んで食べることや、お口の体操(あいうべ体操など)をすることで、舌に力が入り自然に口を閉じることが出来ます。
あいうべ体操
1.「あー」と口を大きく開きます。
2.「いー」と口を横に大きく広げます。
3.「うー」と口をすぼめて強く前に突き出す。
4.「ベー」と舌をできるだけ突き出して下に伸ばします。
②何度も意識して鼻呼吸を定着させる
一日のうちで口が開いたままになっていないか、鼻呼吸ができているかを何度も意識して気をつける事が重要です。
③寝る時にテープを貼る
ドラッグストアに鼻呼吸テープなども売っているため、寝る時に口に貼って閉じることで寝てる間の呼吸を鼻呼吸へ変えることが出来ます。
あいうべ体操は小さなお子さんでも簡単に行えるトレーニング方法なので是非やってみて下さい。
いかがでしたか?是非今回ご紹介した口呼吸の治し方を参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。