スタッフブログ

甘いものは食べちゃダメ?

こんにちは!

埼玉県八潮市の歯医者さん
八潮駅前通り歯科医院の歯科衛生士の飯田で
す。

今回は虫歯の原因の1つ砂糖についてお話します。

なぜ甘いものを食べると虫歯になるのでしょうか??

まず、むし歯の進行についてです。

歯の表面のプラーク(歯垢)の中には生きている細菌が存在します。

この細菌の中にむし歯の原因菌のミュータンス菌という菌がいます。
このミュータンス菌の特徴は
糖をエサにしてネバネバした水に溶けにくい「グルカン」という物質を作り歯の表面に付着します。
また、ミュータンス菌は私たちが想像する甘いもの、糖を分解しエネルギーとして酸を作り出す特徴があります。

この酸によって歯の表面がph5.5を下回るとカルシウムが溶けだしてしまいます。このことを「脱灰」といいます。

酸性の状態から中性に戻そうと
お口の中の唾液により中性に戻っていくことを「再石灰化」といいます。
再石灰化によって溶かされ続けるのを防いでいます。

しかし、
歯を溶かしてしまう酸性の状態が長時間になり
「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れてしまい、脱灰している時間が長くなる、つまり、カルシウムが溶けだしている時間が長くなってしまうと虫歯になってしまうのです。

虫歯には歯の質、時間、糖質、細菌の原因が絡み合っていて条件がそろってしまうとむし歯になってしまいます。

 

食事の中の炭水化物などにも糖は含まれているため全く摂取しないというのはできないことです。
そのため、食べ方食べる時間が大事になっていきます。

食事の回数が多ければ多いほど脱灰している時間が増えてしまいます。
脱灰の時間が増えるということは、再石灰化の時間がなく、溶かされ続けてしまうということです。

1日3食の食事と食事の間に頻繁に間食を取ると歯の脱灰の時間が再石灰化の時間を上回りむし歯が発生します。

また、就寝前に砂糖などの糖類を摂取してそのまま眠ってしまった場合、就寝時は唾液の分泌が抑制されるためphは低下したまま回復しにくい環境下になってしまいます。

このことから、ダラダラとした不規則な糖類の摂取を避け規則正しい食事がむし歯のリスクを下げることにつながります。

他にも、砂糖の主成分であるショ糖(スクロース)の代わりに代用甘味料を活用するという方法もあります。
代用甘味料の有名なものと言えば「キシリトール」があります。
特徴としてはネバネバしたグルカンを作りにくく、プラークでの酸を作る材料とならない。
という特徴があります。
最近では、ガムやアメ、チョコに使われているものもあるので、1度手にとってみてはいかがでしょうか?

もちろん、むし歯予防には歯ブラシ、フッ素製品の使用などセルフケアだけも必要になってきます。
それに加えて、歯医者さんでの定期的なメンテナンスも必要不可欠です。