スタッフブログ

歯磨き粉ってなにがいいの?

こんにちは。
埼玉県八潮市の歯医者さん八潮駅前通り歯科医院の山口です。

 

 

 

今回は歯磨き粉についてのお話です。

 

 

 

 

毎日の歯磨きに欠かせない歯磨き粉。

皆さんはどのような歯磨き粉を使っていますか?

味で決めたり、CMで見たから!

中にはパッケージで決める方もいるかと思います。

 

 

 

 

 

 

毎日の診療の中で、
「おすすめの歯磨き粉はありますか?」といった相談を受けることが多くあります。

 

ドラッグストアやスーパーに行くと多くの種類の歯磨き粉が並んでいて何を選んだら良いか迷ってしまいますよね。

 

ホワイトニングケア、虫歯予防、歯周病ケアなどなど…選ぶものによって効能が異なります。

 

今回は自分に合った歯磨き粉の選び方についてお話したいと思います。

 

 

【歯磨き粉の基本成分】

・研磨剤

歯垢や着色など歯の表面の汚れを落とす

・湿潤剤

歯磨き粉に適度な粘り気を与える

・発泡剤

口の中に歯磨き粉を拡散させ、汚れを除去する

・保存料

歯磨き粉の変質を防ぐ

・香味剤

香りや爽快感をつける

 

【薬用成分】

虫歯予防、歯周病予防、歯石の沈着予防、象牙質知覚過敏の抑制に作用するものがあります。

 

1、虫歯予防

虫歯を予防したい人は、フッ素が配合されている歯磨き粉を選びましょう!

 

フッ化物は歯の表面を強くしてくれたり、再石灰化を促進してくれるはたらきがあります。

 

また、フッ素の含有量が高いほど効果的です。
日本の薬事では1450ppmが最高濃度になります。
年齢に合ったフッ素濃度の歯磨き粉を選ぶことが大切です!

 

 

 

2、歯周病予防

歯周病の原因となる細菌を殺菌してくれる成分や、歯茎の炎症を抑える成分が入っているものを選びましょう!

歯周病ケアに有効な成分は主に以下の4つです。

・殺菌成分
・出血抑制
・血行促進
・フッ素

 

 

3、知覚過敏ケア

研磨剤が少ないもの、または含まれてないタイプのものを選びましょう!

 

知覚過敏を抑制する成分には

・硝酸カリウム
・乳酸アルミニウム

があります。

 

その他として重要なものが

・研磨剤の有無
・フッ素

になります。

 

歯磨き粉の多くに配合されている研磨剤。
この研磨剤に含まれる微粒子が、歯の表面を擦ることで汚れを落としやすくなります。

 

 

ただし研磨剤が強すぎると、エナメル質を傷つける恐れがあり知覚過敏を引き起こすこともあるのです。

 

フッ素は象牙質の表面をコーティングすることができるので歯を刺激から守ることができます。

 

 

 

【最後に】

このようにお口の中の状態に合わせて、プラスαでの役割を期待できます!

 

ただし、歯垢は歯磨き粉だけでは落とせません!
あくまでも、歯磨き粉は補助的な役割なので歯ブラシでしっかり磨く事が大切です。

 

自分がどんな歯磨き粉を選んだら良いのか悩まれてるいる方…

 

 

患者様各々の口腔内の状態に合わせたもの、知覚過敏が悪化しないような歯ブラシの方法などなどわかりやすくご説明させていだだきます、どうぞお気軽にお声がけください!

スタッフ一同お待ちしております。