スタッフブログ

むし歯になる条件とキシリトールについて

埼玉県八潮市の歯医者さん、八潮駅前通り歯科医院の鈴木大貴です。
今日はむし歯になる条件について話そうと思います。

下の4つの重要因子がそろったときに、むし歯が発生します。

 

1. 細菌(歯垢)

口の中に砂糖が長時間滞在していると、ミュータンス菌などの細菌がこれを食べてネバネバした不溶性グルカンを形成し、グルカンは歯にこびりつくと同時にさまざまな細菌を抱き込んで歯垢(プラーク)をつくります。歯垢の中で糖分やでんぷんが分解されると酸が発生、歯の表面を溶かし始めます。

2. 食べ物(糖類・特に砂糖)

ミュータンス菌などの細菌は、糖分を食べて乳酸を排泄します。歯垢(プラーク)内にたまった乳酸は、歯のミネラル(カルシウムなど)を溶かしてしまうのです。

3. 歯質

ひとりひとり顔が違うように歯の性質も千差万別です。人によっては歯の質が弱い、歯並びが悪いなど、虫歯にかかるリスクが高い場合もあります。

4. 時間

歯に歯垢がついている時間が長いほどむし歯になりやすくなります。食べたり飲んだりするたびに歯の表面は酸性に傾いてしまうので、いつも何か口に入れている人はかなり危険です。食事や間食は規則正しくとることが大切になります。

この4つが揃わないように、歯磨きを気をつけましょう!

続いてむし歯になりにくくする補助食品、キシリトールについてお話しします。

キシリトールの甘さは、清涼感のあるさわやかな甘さが特徴です。
北欧諸国で多く用いられています。

ガム、タブレット、歯磨き剤、洗口剤 などいろいろ商品が発売されています。

砂糖と同じくらいの甘さがありますが、
糖ではないのです。
カロリーは砂糖の約3/4です。
白樺、樫、とうもろこしの芯などから作られた代替甘味料です。

なぜキシリトールは虫歯になりにくいのでしょうか。

虫歯の原因になる菌は口の中の糖を餌に酸を産生します。口の中が酸性に偏ると歯が溶け始めて虫歯になります。

虫歯菌は糖類(砂糖など)を食べて、虫歯菌のすみかとなる歯垢をつくったり、歯を溶かす酸を出します。
しかし、キシリトールは虫歯菌が食べても歯垢をつくったり、酸をだしたりすることができません。
なので、キシリトールは虫歯の原因にならないのです。

キシリトール配合の食品は現在多く販売されていますが
その食品で用いている甘味成分のうち、キシリトール100%ということが大切です。

せっかくキシリトールを食べてもその食品に糖が含まれていると、虫歯の菌の餌になってしまうからです。

過剰摂取をするとお腹を下しやすくなるので食べ過ぎには注意が必要です。

キシリトール配合のガムなどを適切に利用することで虫歯の予防にある程度の効果はあるのですが、虫歯が治るということはないので注意してください。

虫歯のない丈夫な歯になるためには定期健診も大切ですので検診もぜひ受けてください。
お待ちしております。